
市立病院建物正面(国道4号側)
|
仙台市夜間休日
こども急病診療所
(仙台市立病院1F)
仙台市太白区あすと長町1-1-1
仙台市立病院1F
TEL(022)247-7035 |

病院建物正面左側に
診療所入口があります |

入口付近 |
|
|
令和5年4月1日からマイナンバーカードが健康保険証(マイナ保険証)として利用できるようになります。 |
●被保険者証(健康保険証)について
マイナンバーカードをお持ちの方でマイナ保険証の登録をされている方はマイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能です。まだお持ちでない方も従来の被保険者証(健康保険証)を使用できます。
マイナ保険証の対象となるものは、「国民健康保険」、「社会保険」、「後期高齢者医療保険」などの被保険者証となります。
(注意点)
① マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくには事前の登録が必要となります。
登録方法は厚生労働省のホームページやマイナポータルのリンクをご参照ください。
② マイナ保険証を利用せず、従来の被保険者証(健康保険証)で受診した場合はご負担額が
変わります。
|
|
●新型コロナウイルス感染症に関するお知らせとお願い |
■受診を希望する際は、事前に電話で症状をお知らせください。
電話がつながりにくい場合は、直接お越しいただいても構いません。
仙台市夜間休日こども急病診療所 電話 022-247-7035 |
■当診療所を受診される際は、患者さん・医療スタッフを守るため必ず不織布のマスクを着用のうえお越しください。付き添いの方も不織布のマスクの着用をお願いいたします。なお、当診療所でもお買い求めできます。
また、付き添いの人数は必要最小限にしてください。 |
■ |
新型コロナの検査等について、自己負担分の公費支援が終了しましたので、5月8日以降は保険診療(自己負担あり)の扱いとなります。 |
■ |
当診療所は、発熱患者等の診療・検査に対応する医療機関です。 |
|
|
|
●仙台市夜間休日こども急病診療所とは?
仙台市夜間休日こども急病診療所は、一般の医療機関が診療時間外となる夜間や休日に、急に身体の具合が悪くなられた小児(中学生以下)の内科的疾患の診療を行うため、仙台市が設置し、仙台市からの指定管理者の指定を受け公益財団法人仙台市救急医療事業団が管理運営を行っております。(令和4年4月1日から令和9年3月31日まで)
仙台市立病院内に併設されており、容態の急変しやすい小児疾患について市立病院救命救急センターと連携することにより軽症から重症まで総合的な小児救急医療を提供し、その中で仙台市夜間休日こども急病診療所は初期救急(軽症者への救急)対応を担うことを目的に設置されています。 |
|
|
診療科目
受付時間 |
小児科 |
平日 |
夜間
19:15~翌朝7:00 |
○ |
土曜 |
午後
14:45~18:00 |
○ |
夜間
18:00~翌朝7:00 |
○ |
休日 |
昼間 9:45~17:00 |
○ |
夜間
18:00~翌朝7:00 |
○ |
※ 受付時間には、昼休みの時間が含まれます。
※ 「休日」には、日曜日のほか、祝日および年末年始が含まれます。
※ 受診される際には、保険証・受給者証を忘れずにお持ちください。
※ 休日当番医や最寄りの医療機関も受診してください。
|
|
|
●診療申込について
記載台の「診療申込書」に必要事項を書き入れて、健康保険証と共に受付にお出しください。受付よりカルテを受け取ったら、問診窓口へ提出してお待ちください。
症状がかなりひどいような時には、受付または看護師に申し出てください。
保険証やお金を忘れられた場合には、受付に申し出てください。
●検温について
受付の際に体温計をお渡しいたしますので、待っている間に体温を測り、診察のときに体温計を看護師にお渡しください。
●尿検査について
医師または看護師より採尿の指示を受けた方は、容器を受け取り採尿室で尿を採って、検査窓口にお出しください。
●診察順番について
診察は原則として受付順に行います(ただし重篤患者の場合を除く)。看護師から呼び出しがありましたら診察室にお入りください。
●他の病院等から薬をもらっている方へ
他の医療機関で治療を受け、薬をもらっている方は、医師にそのことを申し出てください。また、「薬剤情報票」や「お薬手帳」をお持ちであれば提示をお願いします。(重複して薬を用いることにより、副作用などが生じることを防ぐため、必ず申し出てください)
●診療費の支払いについて
診療が終わった方は受付会計窓口付近でお待ちいただき、お名前を呼ばれましたら会計で診療費をお支払いください。その際に保険証をお返ししますので、ご自分のものであることを確かめた上でお受け取りください。
なお、保険証をお持ちにならなかった方は、一旦全額をお支払いいただきます。後日、保険証等必要書類と印鑑を、診療所または仙台市救急医療事業団事務局までご持参していただいた際に精算いたしますのでご了承願います。(その他詳しい精算方法等については会計にお尋ねいただくか、「後日の各手続きについて」をご覧ください)
●薬の受け取りについて
会計で薬が出ることを告げられた方は、そのままお待ちいただき、薬局窓口からお名前を呼ばれたら薬をお受け取り、お帰りください。(その際、薬袋のお名前がご自分のものか確かめ、薬の用い方の説明を受けてください)
●翌日はかかりつけの医師へ
夜間休日こども急病診療所は、急病人に対して応急の処置をするところで、病気が完全に治るまで治療にあたるところではありません。したがって、薬は1~2日分程度しかお渡しできませんので、翌日は、かかりつけの医師あるいは専門の病院等で治療をお受けになるようにお奨めいたします。
●交通アクセス |
◇周辺図
 |
◇地下鉄をご利用の場合
・ |
地下鉄長町一丁目駅下車、南2出口から徒歩3分。 |
◇市営バスをご利用の場合
・ |
「市立病院」または「市立病院入口」バス停下車、徒歩1分。 |
◇JR東北本線をご利用の場合
◇自家用車をご利用の場合
・ |
仙台市立病院来院者用駐車場をご利用ください。(30分以上有料)
※受診された方は駐車料金が割引となりますので、会計の際に「駐車券」を必ず会計窓口へお出しください。割引処理をいたします。
駐車時間・料金(割引時) |
駐車時間・料金(通常) |
30分以内 |
無料 |
30分以内 |
無料 |
30分~3時間以内 |
100円 |
1時間以内 |
200円 |
以後1時間ごと |
100円加算 |
以後1時間ごと |
200円加算 |
※駐車場について詳しくは仙台市立病院ホームページをご覧ください。 |
|
|
●診断書等に係る手数料について
令和元年10月1日の消費税引き上げに伴い、「仙台市休日夜間診療所条例施行規則」が改正されました。診断書等に係る手数料の消費税相当分が8%から10%に変更されました。
詳しくは、下記リンクより仙台市ホームページをご覧ください。
→仙台市休日夜間診療所条例施行規則の改正について(仙台市ホームページ) |